• お問い合わせ
  • 資料請求
  • 会社概要
  • サイトマップ
  • 選ばれる理由
  • 魅力と将来性
  • 充実のサポート
  • 費用・収支モデル
  • 先輩レポート

保育園業界ニュース

2016年10月26日 水曜日

H28.10.26 待機児童問題なお深刻 都心で「認可施設に入園できた」50%割れ

全国の政令指定都市と東京二十三区を含む南関東の主要な都市で、今年四月に認可保育施設へ入所できた子どもの割合が平均72・8%にとどまることが、乳幼児の保護者らでつくる市民団体の調査で分かった。昨年四月より1・5ポイント低下し、待機児童問題がより深刻になっていることが浮き彫りになった。地域差も大きく、東京都心部では50%を割り込む自治体もあった。 (柏崎智子)

 調査した「保育園を考える親の会」(豊島区、会員約四百人)は認可保育所などの認可施設に申し込んだ子どもの中で入所できた子どもの割合を「入園決定率」と呼び、全国の政令市と東京都、神奈川、埼玉、千葉県の主要都市の計百市区に調査票を郵送。このうち七十八市区から回答があった。

 七十八市区平均の入園決定率は72・8%。ただ地域差が大きく、東京都渋谷区と港区は50%を切り、低い順で十位までのうち九市区が都内。他県では埼玉県朝霞市(56%)、神奈川県鎌倉市(59・4%)が六割に届かなかった。

 同会には、保護者が子どもの預け先を探す「保活」についての相談が数多く寄せられており、出産前から始めるなどの長期化が目立っているという。会員で、昨年に保活をした会社員渡辺寛子さん(39)=新宿区=は「『妊娠おめでとう』と『保育園大丈夫?』がセットの会話になっている」と話した。同会の普光院(ふこういん)亜紀代表は「子どもとゆったり過ごして愛情を育むべき育児休業期間を、不安にさいなまれて過ごしている」と指摘した。

 同会は入園決定率について二〇〇九年から調査。一五年四月から定員十九人未満の小規模保育や幼稚園の預かり保育なども認可施設となり、同会は同年から、これらの保育施設も調査対象に含めている。国では同様の調査は実施していない。

 同会は調査結果の報告書を一部八百円で販売。問い合わせは同会=電03(6416)0721=へ。
◆「園庭あり」都心わずか2割

 「保育園を考える親の会」は、園庭のある認可保育所の割合についても調査。回答した八十九市区で平均78・1%だった。昨年より2・2ポイント低く、都心では二割という自治体もあった。普光院代表は「活発に体を動かして成長することが必要な時期の子どもたちへの影響が心配」と話した。

 広い土地の確保が難しい中で急速に保育所を整備している都市部では、ビルの一室などで開所し、園庭のない保育所も増えている。

 都心などでその傾向が強く、園庭のある保育所の割合が、東京都文京区、港区、中央区は20%台にとどまった。一方、新潟、静岡、神戸市などの政令市や千葉県我孫子市、埼玉県新座市などは100%備えていた。

 国の決まりでは、認可保育所でも近くに公園があれば園庭はなくてよい。しかし、乳幼児を公園まで安全に連れて行くには通常の保育にかかる以上に人手が必要で、会には「保育所から『職員数が足りず、毎日は公園に連れて行けない』と言われた」というケースも報告されている。

 普光院代表は「昔は認可保育所に園庭があるのは常識だった。幼稚園は必ず運動場を設けなければならない基準になっている。園庭のない施設が多い都心の状況は改善が必要だ」と指摘した。

(出典:東京新聞様)

記事URL

2016年10月13日 木曜日

H28 10.13 法定育休「1歳半まで」、延長論に賛否

働く親が、最長で子が1歳半になるまで取得できる育児休業について、厚生労働省は取得期間を延長する方向で、法改正の検討を始めた。0歳児の保育ニーズを減らすと共に、保育所不足を理由とした離職を防ぐ狙いだ。一方、長期の休業は企業や職場の損失になる、女性の活躍推進に反する、との意見も出ている。

 東京都内の女性(43)は今年2月、約5年間勤めた不動産会社を退職した。2014年7月に出産した長女(2)の預け先が見つからず、職場復帰できなかった。

 出産後、1歳まで育児休業を取得。15年1月から保育所を探したが空きがなく、1歳時点で育休を半年間延長した。しかし結局どこにも預けられず、退職せざるを得なかった。「仕事を続けたかった。何よりも家計が苦しくなった。働きたいのに、保育所に入れないのは不公平」と憤る。

 この女性の例のような、育児を理由とした離職を防ぐことなどを目的に、政府は8月、育休期間を延長する方針を明らかにした。9月には厚労省の労働政策審議会分科会で、育児・介護休業法の改正について議論を開始。現行法では1歳時点で延長できる育休期間は半年間だが、これをさらに延ばす方向で検討している。来年の通常国会に、改正案を提出することを目指している。
0歳ニーズ減らす狙い

 育休期間の延長には育休者の離職防止と共に、待機児童対策の狙いもある。

 国が定める認可保育所の保育士配置基準では、子どもの年齢が低いほど、保育士を多く配置する必要がある。0歳児はおおむね3人に対して保育士1人が必要で、1、2歳児が6人に対して保育士1人なのに比べ、人手がかかる。

 今年4月時点で2万3553人いる待機児童のうち、約7割が1、2歳児だ。保育所を確保するために、入所しやすい0歳のうちに子どもを預け、育休を短縮する人もいる。そこで取得できる育休期間を延長し、早い時期から子どもを預けようとする人が減れば0歳児保育のニーズも減少し、その分の定員や保育士を、1、2歳児に振り分けられる、と考えられている。

 待機児童が多くいる東京都杉並区の田中良区長は「出産後1、2年は子育てに専念したいが、経済的な理由や企業の人手不足のために働いている人もいる。育休期間を延長し収入も保障するなどして、希望する人がだれでも育休を取れるようにすべきだ」と話す。

 中京大教授(家族社会学)の松田茂樹さんは「首都圏では用地不足で保育所の増設は限界。北欧などでは0歳児は家庭で育てることが主流で、日本のように0歳児の集団保育サービスを実施している国は少ない」と指摘し、育休期間の延長に賛同する。
「女性活躍の流れに逆行」

 一方、人手不足や女性社員の育成に悩む企業からは、反対の声も上がる。大手金融機関の人事担当者は「1年以上も休んだら、本人にとっても会社にとっても損失。なるべく早く復帰してもらいたい」と話す。

 6日に開かれた厚労省の審議会分科会でも、育休延長への反対意見が相次いだ。分科会委員で法政大教授(女性労働論)の武石恵美子さんは「育休を主に女性が取得すると、女性の職場離脱が長引き、活躍推進という社会の流れに水を差すことになる」と危惧する。

 厚労省の調査では、15年度の育児休業取得率は女性の81・5%に対し、男性は2・65%。武石さんは「育休の一定期間を父親に割り当てるなど、男性を含めた働き方の改革が必要。育休の期間を延長しただけでは、待機児童問題は解決できない」と話している。(竹之内知宣)


 育児休業 育児・介護休業法に基づく制度。原則として、子が1歳になるまで取得できる。ただし1歳時点で保育所に入所できないなどの事情がある場合は、半年間の延長が可能。育休中は、雇用保険を財源とする育児休業給付金が支給される。企業が独自の制度や育休期間を設けている場合もある。

(出典:YOMIURI ONLINE様)

記事URL

資料請求はこちら

起業家資金融資制度

待機児童数

創業資金融資制度

グループ紹介

株式会社学栄

イマジンジャパン

ちびっこランド